※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

子供が転んだだけで救急車を呼ぶ(キラキラネームでも大丈夫?)

救急車

実は先日、119に電話をし、初めて救急車に乗りました。

一人息子(8歳)が、登校中に転んでふっとんだからです。

 

 

スポンサーリンク

救急車の呼び方

  1. 電話をする
    (119番。公衆電話でも無料でかけれます)
  2. 救急であることを伝える
    (火事のときも同じ番号だからね)
  3. 状況を伝える
    (「8歳の子供が転んで動けなくなっています」など)
  4. 場所を伝える
    (ある程度の住所と、近くにある目立つ建物を伝える)
  5. 救急車が近くに来たら誘導する

 

スポンサーリンク

救急車を呼んだ後にすること

私の場合は、息子が転んだ場所から家までが、走って30秒ほどの距離だったので、騒ぎを聞きつけ出てきてくれたご近所さんにしばらく息子をお願いし、一度家に戻り、ランドセル等息子の荷物を置き、

  • 保険証・母子手帳・診察券・お薬手帳などを入れたケース
  • 水筒(息子が元々持っていたもの)
  • 普段私が持ち歩いているカバン(財布とか入ってる)
  • 携帯電話

を持ち、火の元・戸締まりをチェックして現場に戻りました。

なるべく口に出して、「鍵よし!ガスよし!」などと言ったほうがよいと思います。

 

スポンサーリンク

救急車が到着したらすること

すぐにけが人(病人)と付き添いが乗り込みます。

その後、状況説明をします。

今回の場合、息子が転んだとき、私は家にいたため、(「ケガしたー」と同じ登校班のお友達が呼びにきてくれたんです)詳しいことはわかりませんでしたが、わかる範囲で伝えます。

そして、子どもの年齢・名前なども聞かれますが、うちの子の名前は、俗にいうキラキラネームの類いです。

同じ名前の人に会ったことがありません。

しかも発音しにくいので、なかなか伝わりません。

今回も、救急救命士さんに何度も言ったのですが伝わりませんでした。

しかし、その後、指定の提出用紙に名前や住所などを書くので、これを見ればすぐにわかります。
(漢字を見れば読めるような名前)

そして、病院を探す電話をかけている間、静かに待ちます。

このときにも、発音しにくいため名前を何度か繰り返していました。

受け入れ先の病院が決まったら救急車が出発します。

 

救急車は軽トラの荷台並みに揺れる

救急車はめっちゃ揺れます!

どんな道走ればこんなに揺れるのよ!っていうくらい揺れます。

これはどこかが痛い人はキツイかも。

 

スポンサーリンク

救急車で病院へ着いたら

救急車の中

付き添い人は受付へ回されます。

そこで名前などをもう一度書かされるのですが、息子はこの病院に通院したことがあったので診察券を持っていました。

そのため受付は、診察券・保険証の提示のみで、救急治療室へ入ることができました。

 

スポンサーリンク

子どもがキラキラネームだと救急の時に困る?

救急の人は発音しにくくて困っていました。

しかし、同じキラキラネームでも、例えばアリエルとか、プーとか発音しやすく、聞き取りやすい名前であれば、救急では問題ないのかなぁ?と思いました。

うちの息子の名前については、発音の難しさが難点だと思いますが、それも含めて私がこの子のために選んでつけた名前です。

めずらしい名前は、良い点(息子の場合は覚えてもらいやすい)も悪い点(発音しにくい)など何かしらあると思います。

以前も書きましたが、「他人の名前を他人がとやかく言うことではないなぁ。」と思うのです。

そんなわけで、キラキラネームでも無事、救急車に乗って病院に着きましたという実話の紹介でした。

 

スポンサーリンク

転んだだけで救急車を呼んだらダメ?

救急車の内部

「転んだだけで救急車なんか呼んで」という人もいるかと思います。

うちの息子は、元気いっぱいのいわゆる健康優良児です。

病気もほとんどしたことがないので、今期学校を休んだのはこのときだけです。

運動が大好きで運動神経もかなりよい方だと思います。

そんな元気な息子でも、転んだだけなのに、診断結果は「肝臓損傷」で、まだ入院しています。
(逆にパワーが有り余りすぎていて、転んだだけなのに吹っ飛んだのかもしれません)

 

パッと見て外傷があまりなくても(うちの子の場合、血も出てませんし骨も折れていません)、子どもの様子がおかしければ、救急車を呼んでもいいんですよ。

そのための救急車です。

 

タイトルとURLをコピーしました