私は、過去色々あって一度ヤフオクを追い出されたにも関わらず、楽オク終了に伴い、約1ヶ月前にヤフオクに舞い戻ってきました。
オークションの総取引数は数千件なので、ヤフオクに戻ってきても今まで通り真摯に対応していればトラブルもないと思っていたのですが、この1ヶ月の間に2件もトラブルに巻き込まれました。
しばらくヤフオクを離れている間に、随分めんどくさい人が増えたなぁ。という話です。
※注意※
この記事には過激な表現や言葉が使われています
ヤフオクの送料について注意改訂
2015年3月3日にヤフオクでの送料について注意改訂がありました。
古いルール
商品の販売、落札価格に加えて輸送料や手数料などの名目で、社会通念上不適切な金額を追加費用として落札者に求めることを禁止します。
新しいルール
以下の料金以外の料金(システム利用料、消費税、梱包料、手数料、その他等の名目を問いません)を落札者に求めることを禁止します。
- 落札代金
- 送料
- 返品・交換する際の送料および返金手数料
- 不動産および二輪を含む自動車車体のみ、取得にかかる諸費用および税などの法定費用
これはわかりやすく説明すると、ヤフオクで出品したものが売れた場合、落札手数料として商品の8.64%の金額を出品者がヤフオクへ支払います。
売る側は、この手数料分を補うために商品代金をあげたいところですが、上げると売れなくなってしまいます。
そこで、別途落札者さまからお金を貰う方法を思いついた人がいるんです。
出品者の悪知恵その①
1,000円のものを1,000円で売りたい。
でも1,000円で落札されたら、86円払わないといけない。
それなら1,000円で出品して、商品説明のところに、「落札手数料8.64%は別途請求します」と書いて、落札者様に負担してもらおう。
・・・こういう行為をヤフオク側が禁止することにしました。
すると出品者側はまた考えます。
出品者の悪知恵その②
1,000円のものを1,000円以上で売りたい。
でも1,000円で落札されたら、86円払わないといけない。
それなら1,000円で出品して、送料のところに、「送料はお選びいただいた発送方法の料金プラス梱包代として200円いただきます」としよう。
※「送料は一律1,000円です」なども同じです
そのような行為を禁止するものとして、ヤフオクがいちいち口を出してきた。ということです。
もちろん「落札者さまを騙す悪い行為」ともとれますが、ヤフオク側としては、「課金逃れを取り締まる」(つまりヤフオクの利益)という目的が大きいと思います。
このヤフオクの注意書きのせいで、私はトラブルに巻き込まれるのです・・・。
ヤフオクの送料計算方法
出品する際に、送料を設定するのが最近のオークションの通常の流れです。
出品時に重さを量るわけですが、それは梱包前の重さです。
ですので、ある程度梱包分を上乗せした重さで、送料を計算します。
なぜかというと、100円のものを定形外送料140円で出品していて、実際梱包してみたら、10gオーバーで送料が205円になったとします。
そうなると送料分の負債金額が65円ですよね。
100円のものを売った場合、ヤフオクの落札手数料は一部の商品を除き54円です(625円以下の取引は落札手数料一律54円のため)。
そうなると通常の利益で46円しかないのに、送料ミスで65円マイナスになったら、合計が19円のマイナスになってしまいます。
ですから、「多めにとってやろう」という気はなくても、出品者サイドとしてはたいていの場合、少し多めに重さを計算しています。
自分のことだけ考えてグダグダ言うなら参加しないで!
私の出品物の商品説明には「送料に差額があった場合返金はいたしません。ご了承ください」と書いているのですが、今回この「差額を返せ!」というトラブルが1ヶ月の間に2件も起きたんです。
払い過ぎた送料返せ!
○日から1週間いないので△日に送ってください。
△日は都合が悪いので、翌日でも大丈夫ですか?
(随分勝手だなぁ・・・)
~2週間後~
送料が45円安くすんでるじゃないですか!
まぁ家で量るんだから間違いも仕方ないかもしれないけどー。
ゆうちょ銀行に45円振り込んでください。
ゆうちょ銀行に口座があれば振り込み手数料かからないけど、下手したら振込手数料のほうが高いんですけど・・・。
でもこういう輩は面倒だから、さっさと振り込んでキレイさっぱりブラックリストへ入れよう。
振り込み先を教えてください。
~1週間音沙汰なし~
ここでーす。
明日振り込めますかー?
どこまで自由なんだ!
即振り込み!!!
振り込みました。
と同時にブラックリストです。
払い過ぎた送料返さないの?
ありがとうございました。
でも、支払っていた送料より安く送れたみたいですね。
私ならそういう場合は差額の切手を同封すると思います。
それに250gも間違うなんてちょっとおかしいです。
送料の正確な金額は、梱包後郵便局でわかるので、その場で梱包を解いて切手を同封するということは行っておりません。
申し訳ありません。
ブラックリスト入り。
送料計算の仕方
もうね。
ホント意味がわかりません。
確かに送料を貰いすぎてしまうことはあります。
- 同梱(2つの商品を落札して1つにまとめて発送)の場合
- 単価が安い商品(送料が少し上がっただけで売上がマイナスになるような商品)
などの場合で、定形外送料が微妙な場合は1つ上の送料をお知らせしています。
郵便局へは数点まとめて持って行くので、どれが送料を貰いすぎているかチェックしていない私も悪いですが、正直なところ彼女たちの商品の送料を、本当に貰いすぎていたのかどうかもわかりません。
それにね。
「250gも間違う」というのが間違っているんですよ。
定形外送料は、
- 50g以内…120円
- 100g以内…140円
- 150g以内…205円
- 250g以内…250円
- 500g以内…400円
で、250g以内と500g以内で250gもの差があるからそう思うのかもしれませんが、私は、商品の重さが220gの場合は私は250g以上(つまり500g以内)で計算しています。
梱包の具合で変わってしまいますからね。
※当時は定形外は1種類で厚みがあっても同じ値段設定でした
400円の送料だからといって、500gなわけではなくて、251gかもしれないんです。
だから250g間違えたわけではないんですよ。
なんですかね。
バカなんですかね?
今回の2件のクレームはどちらも女性で、どちらも100円の商品でした。
100円の商品にそれ以上の送料を払うわけですから、敏感になる気持ちもわからないでもないんですが、こちらとしても、たかが100円の商品(47円の利益)のために、何度もやりとりするほうが正直疲れます。
商品説明にも「トラブル防止のため返金はしない」って書いているでしょ?
日本語読めないの?
※「梱包してから送料を伝えるべきだ」という意見もありましたが、どのような発送方法を落札者さまが選ばれるかわからない段階で出品前から梱包しておくというのは、出荷前に中身の確認もできませんし、そもそもいちいち全部を梱包して保管しておく人なんているんでしょうか?(数点しか出品していないのであればできるかもしれませんけど)
※送料の差額について、度を過ぎた間違いではない限り、返金するかしないかは出品者と落札者の話し合いに任されています。(ヤフオクに利益をもたらしそうにないトラブルに関しては、ヤフオクは一切手出しをしてきません)
トラブル防止のために、商品説明にその旨を記載しておく必要があります。
そりゃ、ヤフオクすたれるはずだわ…。