日本政府はいったい何を考えているのか・・・
税金をムダなく回収するためなのか
特定企業との癒着なのか
世間一般の目をごまかすためなのか
・・・よくわかりませんが、「キャッシュレス・消費者還元事業」という制度を期間限定で開始しています。
対象店舗で、
- クレジットカード
- デビットカード
- 電子マネー
- QRコード
などのキャッシュレス決済を利用して代金を支払うと、ポイント還元が受けられるというものです。
購入金額の最大5%が還元されるので、かなりお得!
※フランチャイズ・一部の中小規模店舗では2%
これは、2019年10月1日からの消費税率引上げに伴なった、2019年10月1日~2020年6月30日の期間限定のかなりお得な制度です。
「何考えてんだろ?」と思うところはありますが、せっかくの期間限定のお得な制度です。
利用しない手はありません。
どれくらいのポイントが戻ってくるの?
キャッシュレス決済をすれば、必ずポイントが貰える・・・というわけではありません。
- 実施期間:2019年10月1日~2020年6月30日
※終了日は予定 - 対象店舗:キャッシュレス・消費者還元事業加盟店のみ
- ポイント還元率
中小・小規模事業者:5%
フランチャイズチェーン:2%
対象店舗は、リアル店舗だけでなく、Amazon、楽天などのネットショップ含まれます。
※ネットショップ全店舗対象ではありません(マークを確認してくださいね)
還元ポイントの付与タイミング
還元ポイントが戻ってくるタイミングは、決済方法、利用店舗によって異なります。
例えば、
- コンビニなど一部店舗:購入時に還元
- クレジットカードなど:後日まとめてポイント付与・後日請求額からポイント分を差し引き
- デビットカードなど:後日口座にポイント分を振込
決済方法だけでなく利用店舗でも異なるのでちょっとわかりにくいですね。
私が主に使っているキャッシュレス決済方法は、
- PayPay
- QUICPay
- クレジットカード(楽天カード)
の3つです。
PayPay(ペイペイ)
PayPayの支払いは楽天カードと紐づけているため、PayPay独自のキャンペーンは対象外です。
しかし、5%還元分のポイントは、使用後すぐにPayPay残高明細に反映されます(付与された還元分が利用できるまでには1ヵ月ほどかかります)。
QUICPay(クイックペイ)
QUICPayの支払いはリクルートカードを紐づけているので、リクルートカードの支払い金額から直接値引きされます。
楽天カード利用分が貰えるのはいつ?
楽天カードでの支払いで得たポイントは翌月の15日ごろ、キャッシュレス決済で得たポイントは翌々月の25日ごろに付与されます。
つまり、2019年10月に楽天カード利用で得たポイントは、
- カードポイント:11月15日ごろ
- キャッシュレス決済:12月25日ごろ
に貰えるということです。
10月分のポイント(楽天カード分)
私が、楽天カードで得たキャッシュレス決済の還元金額(10月分)は983円でした。
思ってたより…少ない!
私は、現金を使うことはほぼなく、クレジットカード(楽天カード)をメインに使っているので、もう少し入るかと思ったのですが・・・そういえば、ちょうどQUICPayのキャンペーン(5万円の利用で1万円還元キャンペーン ※終了しています)をしていたので、10月は主にQUICPayを使っていたからかもしれません。
そのため、楽天カードのカード利用ポイントもいつもより少なかったです。
※10月利用分は「2019年11月」
とはいえ、クレジットカードを利用して買い物をすることで、現在は毎月3万円分前後のポイントが入っています。
追記:11月分のポイント(楽天カード分)
11月分は、10月の5倍くらいの金額、約5,000円分のポイントが入りました。
追記:12月分のポイント(楽天カード分)
12月分は、2月22日に入りました。
3,968ポイントゲットです。
キャッシュレス決済を利用しよう!
政府がばらまいているんですから、利用しないともったいないです!
PayPayや電子マネーは、現金チャージもできますが、クレジットカードでチャージすると、さらにクレジットカードのポイントも入ります!
※チャージはポイント対象外のカードもあります
「クレジットカードは悪用されるから心配…」と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的な使い方をしていれば、そうそうトラブルに巻き込まれることはありませんよ。
私は20年以上、現金よりもクレジットカード派で、今では年間200万円以上使っていますが、一度もトラブルはありません。
クレジットカードのメリット・デメリットについてはこちらの記事もぜひ。