2020年は、コロナで荒れた1年でした。
夫がずーっと家にいます(仕事がない)。
そんなお金のない我が家ですが、2020年に買ってよかったもの・続けてよかったものと、2021年に始めることをまとめました。
新しく買ったもの・契約したサービス
今年、私が新しく買ったもの・契約したサービスでよかったものは、
- 尺八
- ドローン
- Dropbox(ドロップボックス)
です。
尺八
尺八は、当時小学5年生だった息子と親子で新しく始めた習い事です。
親子で同じ趣味を持つっていいですよね。

ドローン
ドローンは、現在仕事をお休み中の夫が新しく始めた(実益を兼ねたものになるハズの)趣味です。

大事な写真データを確実に保存しておく方法
そして、一番買ってよかった(契約してよかった)と思うのはDropbox(ドロップボックス)です。
2000年にデジタルカメラを購入してから旅先で撮った写真データ、2008年に世界一かわいい息子が生まれてからの膨大な量の写真データ(しかも画素数がどんどん大きくなる)、さらに個人事業主となってからの経理データなど、保存しておきたいものがどんどん増えてきました。
今まで写真は、
- SDカード(上書きはしないそのまま保存)
- パソコン
- 外付けハード
- DVD
※初期の頃のみ(実家に保管)
の3~4カ所に。その他のデータは、
- パソコン
- 外付けハード
の2カ所に保存していたのですが、超心配性な私は、
外付けハードが壊れたらどうしよう!
※外付けハードは2TBのものが2つもあります
家が火事になったらどうしよう!
※だからDVDに焼いて実家に保管している
と不安でいっぱいでした。
そこで、ずっと悩んでいたクラウドストレージサービスを検討することにしました。
●教えてください●
写真のデータとその他のデータをクラウド上に保存しておきたいのですが、
・容量たっぷり
・年間使用量2万円まで
でおすすめはありますか?
いっぱい出てきすぎてどれを選んだらいいのかわからないんです( ノД`)— うーと (@utodisney) November 13, 2020
みなさんに教えていただき、候補にあがったのが、
- Amazonプライム
- Googleドライブ
- Dropbox
です。
Amazonプライム(アマゾン)
Amazonプライム会員であれば、写真を無制限で保存できます。
※ただしAmazonのことなので改悪の可能性あり
写真以外は5GBまで無料で、それ以上だと追加で料金がかかります。
私はAmazonを利用しないので、他の方法を検討することにしました。
Googleドライブ(グーグル)
実は、ドロップボックスだけでなく、Googleドライブも契約しました。
年間3,800円で200GBのプランです。
私の中では、使い慣れていた(Androidスマホを愛用していたから)ため、Googleドライブにしようと思ったのですが、慣れないせいかうまく使えなくて…。
そこで、1ヵ月無料体験ができるドロップボックスも使ってみました。
Dropbox(ドロップボックス)
ドロップボックスは仕事で使っていることもあり、なんだかんだで使いやすかったため、年間15,840円で2TBのプランを契約しました。
2000年からの写真や、今までの確定申告データ、家計簿データ、住所録などを全部入れても900GBほどでした。
お金はかかったけど、これで火事になってもデータは安心だし、DVDに焼いていた手間を考えると、もっと早く契約しておけばよかったと思いました。
続けてよかったもの・買っておいてよかったもの
2020年も続けてよかったもの・買ってよかったものは、
- ブログ
- 脱毛
- 任天堂スイッチ
- OISIX(オイシックス)
- オンラインの習い事
です。
ブログ
ブログをしていたからこそ出会えた人たち、行けた場所、得た知識がたくさんあります。
セブ島親子留学もブログをしていなかったら行けませんでした。

そして、今は受験勉強のためお休み中ですが、息子もブログを書いています。

脱毛
脱毛するクリニックは間違えたものの、脱毛に通うようになってから、CO2レーザーや、プラセンタ注射などにも通うようになりました。

任天堂スイッチ
コロナでジムに通えなくなりましたが、任天堂スイッチがあったおかげで、一人で黙々と運動できています。

現在は、「Fit Boxing(フィットボクシング)2」をしています。
OISIX(オイシックス)
もう3年くらい続けている食材宅配のOISIX(オイシックス)は、コロナで外出したくないときも、寒くて家から出たくないときにも、ちょっと変わったものが食べてみたいときにも便利なサービスです。

オンラインの習い事
コロナ禍の中、助けられたのが、オンラインの習い事です。
小学校も習い事も何もかも休みとなったときでも、オンラインの習い事はまったく影響なく続けることができました。
オンライン英会話
中でもオススメはオンライン英会話です。
オンライン英会話教室はとにかくスクール数が多いので、大人も子どもも自分に合ったスクール・先生を見つけやすいです。
しかもほとんどのスクールに無料体験があります。

オンライン授業(プログラミング・算数など)
2020年は、スタディサプリ(5教科の動画を見る)、RISU(算数)を使っていましたが、低学年の頃は、プログラミングやスマイルゼミも活用していました。

2021年に始めること
2021年は、動画に挑戦します。
ドローンも買ったことですし、まだ手元にありませんが、iPhone12を予約し、それに合わせてジンバルも購入しました。
そして今年は、国内旅行に行きます!
大好きな海外へはまだまだ行けそうもありませんが、本当だったら修学旅行で行くはずだった、京都・奈良や、恐竜に会いに福井、そして沖縄には行きたいな。
これからも、どんどん新しい情報や楽しい話題を、このブログで提供していきますので、今年もよろしくお願いいたします。