Warning: Use of undefined constant SB_ALERT_SUBTYPE_MISSING - assumed 'SB_ALERT_SUBTYPE_MISSING' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/uto-blog/uto-blog.com/public_html/wp/wp-content/plugins/speech-bubble/classes/SnbSpeechBubble.php on line 180
あなたは節約をして過ごしていますか?
こんなご時世ですから、何かしらの節約をしている方が多いと思います。
でも、その節約間違っていませんか?
節約は大事
資源には限りがあります。
節電、節水、大事ですよね。
それだけではなく、お金、時間など節約できるものはたくさんあります。
お金の節約
- 資源のためはもちろんのこと、電気代や水道代の節約
- 衝動買いをしない
- いらないものを買わない
など、「節約」と聞くと一番にお金の節約をイメージする人も多いのはないでしょうか。
時間の節約
- 掃除 → ルンバ
- 食器洗い → 食洗器
- 買い物 → 食材宅配サービス
- 料理 → 外食
最近では、いちいちパソコンやスマホからAmazonにアクセスしなくても、専用のボタンひとつで日用品が届く!というなんちゃらボタンも発売されました。←興味ないから覚えてない
↑これ。
Amazon Dash Buttonというらしいです。
アタック以外にも様々な日用品のボタンが用意されています。
これを冷蔵庫にくつけておいて、「あっそろそろ要るな!」と思ったときに押せば届く。という代物です。
追記
今はもうアレクサ(人工知能)に頼む人の方が多いらしいです。
もったいないだらけです!
何を「もったいない」と感じるかは、同じ家族の中でも意見が大きく分かれますよね。
交際相手や結婚相手に求める条件に「価値観が同じ人」をあげる方が多いですが、まったく同じ人というのはそうそういません。っていうか絶対にいません!
どこで折り合いをつけるかが大事です。
お金がもったいない
お金の使い方だけでもかなり意見が分かれると思います。
- タバコにお金払うの?
- 家で飲めば安いのに
- それコンビニじゃなくてスーパーで買ったら50円安いよ
- そんな高い化粧品使っても大してかわらないのに
- 何を着ても元が・・・だから・・・なのに
あげればきりがありません。
特にお金がかかる趣味(車とか時計とか)を持っている人は、結婚するとケンカになりやすいですよね。
しかも多趣味で飽きっぽいとなると、お金がいくらあっても足りません。
時間がもったいない
時間がもったいない!
私がよく使ってしまう言葉なんです。
でも、この時間の使い方も人によって意見が分かれます。
- テレビを観ている時間がもったいない
- ゲームをする時間がもったいない
- ぼーっと過ごす時間がもったいない
- 寝ている時間がもったいない
- 人づきあいをしている時間がもったいない
他にも、
「覚える必要のないこと(予定・メモ・買い物リストなど短期間覚えておくこと)を頭で記憶する時間がもったいない。 そういうのは、パソコン(スマホ)などの媒体に任せればいいこと。」
という人もいます。
人と付き合う時間がもったいないというのは、
「交友関係が広くなればなるほど、費用もかさむ(結婚式・お葬式、その他集まりなど)ため、交友関係を最低限にすれば時間もお金も節約できる。」
という考えのようです。
何をどう節約すればいいの?
お金はないけど、あれも欲しいし、これも欲しいし働きたくない。
テレビは観たいし、いっぱい寝たいし、友達と遊びにも行きたい。
と、あれもこれも欲張っていては節約できません。
自分が一番大事なところを残し、後はゆるくいけばいいんです。
私の場合は、
- 息子の習い事
- 私の交際費
に重点を置いています。
主婦の交際費は一番削りやすいところだと思うのですが、私はお友だちとランチへ行ったり飲みに行ったりするのが大好き!
このブログのネタ・情報は友人からのものも多いです。
その代わりに削ったものは、
- 服飾費
- 化粧品
です。
●私は、普段アクセサリーをつけません。
(バブルのころに貰ったものは全部オークションで売りました)
●服も季節ごとに3パターンくらいしかありません。
(大学生の頃に買った服をまだ着ています)
●アイシャドウ、マスカラ、チーク、口紅は普段つけません。
家計でも、なるべく自分にこだわりがないところにはお金をかけないようにしています。
例えば、反響が大きかったことで言うと、息子のランドセルは1,000円です。
幼稚園の制服などもお友だちからおさがりをいただきました。
これはかなり意見が分かれると思います。
実はTwitterでも、
スポーツ店に行ったら息子がグローブを欲しがった
と書いたら、
「ランチに行かなかったら買えるんやない?」
と言われました。
その通りです!
ランチに数回行かなければ、グローブを買うことができます。
でも、私にとっては、グローブよりお友だちとのランチのほうが重要なんです。
私が野球を嫌いとかで、グローブを軽視しているわけではないんです。
息子は野球のルールをよく知りませんし、一緒にキャッチボールをするような野球好きのお友だちも今のところいません。
野球をするのは、片道2時間かかるところに住んでいる仲良しの従兄弟と会ったときだけだからです。
今それが本当に必要かどうか。
どの程度のものが必要か。
は、自分で決めればいいんです。
今必要だと思って息子に買ったもの⇓

節約をして幸せになれる?
夫のお小遣いは月に1万円です。
少ないですよね。
私のお小遣いは基本的には家計から出していないので、必要なときにオークションの売上金などを回しています。
我が家は、俗にいう「低所得層」なんです。
年金の支払いなどは半額になります(そのかわり年金を貰える時期になっても満額貰えません。給食費などは全額支払っています)。
将来への蓄えがまだ何も出来ていないので不安ではありますし、もっと節約しないといけないんです。
でも、今とっても幸せです。
それじゃダメかな?
自販機に貼られていた紙