なんだかまた「他人の名前」について物申した有名な方がいらっしゃるようで、それに乗っかって学力のない方まで騒いでいるようです。
キラキラネームと学力には「ある程度の相関性がある」との持論を紹介した。
林氏は、キラキラネームに関して「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と断ったうえで持論を展開。
「相関アリ キラキラネームと低い学力」と題したコーナーで、キラキラネームという呼称がなかった約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなった」との経験を明かした。
また今年の東大合格者の名前をリストアップしたところ、番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも披露した。そのうえで林氏は「点数と名前は、ある程度の相関性はあると」と主張した。
学力の低い子ほど読めない名前の子供が多い
「学力の低い人ほど○○だ」という煽り文句は、定期的に出てきます。
私が20代の頃(20年以上前)は、「学力の低い子ほど、できちゃった婚をする」と言われていました。
今では、そんなことを言う人も少なくなってきましたよね。
学力が高いと自負している人は、自分の物差しではかれないような出来事は、すべてこのような言葉で片づけてしまうんですね。
しかし最近はまた少し違ってきていて、
- とにかく批判したい
- 批判してる俺かっこいい
くらいのスタンスで、乗っかってくる人が多いから騒ぎが大きくなっています。
(ネットが普及している。というのもあると思います)
クラスの半分近くが読めない名前なのなら、「そういう時代なんだな。」と思えばいいだけのことではないでしょうか?
キラキラネームと学力の相関性
私は統計なんてとれないので、キラキラネームと学力の相関性についてはわかりません。
どこまでが「キラキラネーム」というのかも、その人によって違うと思うのですが、
約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなった」との経験を明かした。
ということから、この番組は、読めない=キラキラネームという認識なんだと思います。
東大合格者にはキラキラネームはいない
今年の東大合格者の名前をリストアップしたところ、番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも披露した。そのうえで林氏は「点数と名前は、ある程度の相関性はあると」と主張した。
これ本当に読めているんですかね?
「剛(ごう・つよし)」どっちかわからないけど読める!というくらいなのでしょうか?
名前の場合、それって読めるって言うのかな?
リストアップしたのって、平仮名の名前の生徒さんだけなんでしょうか?
漢字で書かれている名前に「絶対正解」なんてことはないと思います。
そもそも「ある程度の相関性がある」などと中途半端な言い方をするなら、
- 田舎と都会では学力にある程度相関性がある
- O型とA型では学力にある程度相関性がある
なんとでも言えるのではないでしょうか?
漢字の読みは難しい
そもそも同じ漢字でも、名前(名字を含む)は読み方が違うことなんてよくあります。
- 錦織(にしきおり・にしこり)
- 内海(うつみ・うちうみ)
- 剛(ごう・つよし)
- 神戸(こうべ・かんべ・じんご)
などなど。
同じ漢字でも読み方が違います。
地名になると、簡単な漢字の組み合わせなのにまったく読めない!ということもあります。
「読めない駅名クイズ」があるくらい、その地区に関わりがない方は読めない地名が多いです。
そして、特別な読みをする漢字もあります。
- 山車(だし)
- 不知火(しらぬい)
- 出納(すいとう)
- 氷柱(つらら)
- 心太(ところてん)
さらに、植物・動物や国の名前も、読むのが難しいですよね。
そもそも、漢字ってそういうものなんじゃないでしょうか?
読めなければ聞けばいい
名前を間違うと失礼な場合(お客様との会話の場合など)は、まず最初にお名前の読みを聞けばよいのです。
そうでなく、たくさんの人の名前を管理するのであれば読み仮名を最初に書いてもらえばいいのではないでしょうか?
先ほどの例にもありましたが、私はテニスの錦織選手が有名になるまで「錦織」は「にしきおり」が100%正解の読み方だと思っていました。
「自分が正しいと思いこんでいること」が一番危険です。
確かにいちいち聞くのがめんどう!というのもわかりますが、何度も言うように、漢字ってそういうものですし。
当て字ってどこまで許されるの?
「当て字がひどすぎる!」というのもよく聞きます。
でも、そもそも漢字で世界の国の名前を表現したり「和蘭(おらんだ)・伊太利亜(いたりあ)など」していますし、当て字って昔からよく使われていますよ。
今さら何を言ってるのか。
親が一生懸命考えた名前ならOK?
実は以前にも、「親が子供のために考えた名前ならいいじゃない」というような内容をアメブロに書いたことがあるんです。
すると、
あなたは、親が一生懸命考えて、運の良い子になって欲しいと『うんこ』と名前を付けることについても何とも思わないのですか?
というメッセージが届きました。
そのときは、
「もし友達から子供の名前を『うんこ』にしようと思う。と相談されたなら、止めます。」
と答えました。
何をもって「キラキラネーム」というのかも難しいところですね。
私は、「死神」など、誰でもわかるような言葉で、読めるけど、よくない意味がある言葉をそのまま名前にするのは、さすがにいきすぎているとは思います。
名前が読めないのは学力がないから?
難しい漢字が多いし、地名にちなんだ名前をつけた場合読むのが難しいですよね。
さらに、昔は普通に読めた漢字も今では使われていないため読めない人が多いというものもあります。
「『主税』を『ちから』って読ますなんて親はバカなの?」とか言っていると、「おまえがバカだろ」と笑われてしまいますよ。
頭がいい人は読めない名前を笑っていいというわけではありませんが、あまりお利口さんでないのなら、なおさら黙っていたほうが賢明です。
最後に
そもそも、本当に教養がある人は、他人の名前にどうのこうの言わないと思います。