※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

給食がまずい…【食育とは?】

給食配膳

小学校へお茶くみやイベントの案内係りのお手伝いをしに行ってきました。
※もちろん無償です

終了後、先生方が「お礼に」と言ってくださり、給食をいただけることに!!!

息子が通っている小学校では、給食参観日もあるのですが(別室で保護者だけが集まって給食を食べる)学校役員の仕事だけでかなり本業の仕事を休んでいたので、参加しなかったんです。

だからとっても嬉しくて!

しかも息子の隣で食べることができました。

 

 

スポンサーリンク

給食メニューについて

この日の給食は、

小学校の給食

  • みそラーメン
  • 揚げぎょうざ
  • 甘酢あえ
  • 牛乳

えっ?

小学1年生だから量が少ないのは納得なのですが、色々驚きました。

まず、ラーメンが袋のまま出てきたことに???

うーと

これどうやって食べるの?

 

と息子に聞くと、周りのみんなも来て教えてくれました。

うわぁ。

かわいい♡

袋麺はそのままラーメンの汁に投入して混ぜて食べるんだそうです。

言われた通りに食べていると、

息子

ママ!

牛乳飲まんのん?

と聞かれ、

うーと

・・・

最後にいただくわー。

と。

 

給食に牛乳

ラーメンに牛乳はムリですー!

これ、比較的標準的な感覚だと思うんだけど違うのかなぁ?

給食のときはお水やお茶で、最後に牛乳とかじゃダメなのかなぁ?

「ご飯のときにジュースはダメ!」っていうのに、「牛乳はOK!」の意味がわからないです。

どっちも嗜好品の部類に入ると思うんだけど・・・違う?

 

給食は冷たい?

息子の学校では、給食センターから給食が運ばれてくるんです。

だから?かわからないけど、

どれもめっちゃ冷たい

冷たい餃子に冷たいラーメン、全部冷蔵庫から出したばっかりかーい!みたいな状態。

ツライ・・・
※季節は冬です

 

給食のおばちゃん

私が卒業した小学校(愛媛)には給食室があって、4時限目の体育のときなどは、「今日はカレーかぁ!」といい匂いを嗅ぎながらグランドを走るという、素晴らしい食育が行われていました。

もちろん給食は温かかったです。

そして、年に1回給食のおばちゃん(当時は女性ばかりだったから)にお礼をする会が催されたり、給食室を見学したり…楽しかったなぁ。

昼休みに会った給食のおばちゃんとの、

「今日のラーメン美味しかったー!」

「ホント?よかったー」

なんていう会話も懐かしい。

そして今考えたら、「おばちゃん」じゃなくて「お姉さん」もいたような・・・。

当時は「給食のおばちゃん」で一つの単語として使っていたから、きっとお兄ちゃんが作っていたとしても、その人は「給食のおばちゃん」だったんだろうなぁ。

 

スポンサーリンク

食育ということ

もちろん、給食があるだけでありがたいと思え!と言われることは重々承知しております。

給食がある。ということには感謝していますし、作ってくださってる方、メニューを考えて下さった方、もちろん農家のみなさんにも感謝しています。

しかし、食べるって生きていく上でとっても大事なことじゃないですか。

「食育」を教育に持ってくるのであれば、この給食こそが一番の食育ではないか?と思うのです。

身体を作る大事な時期、給食費をもう少し増やしてでも、何か変更できるところはないのでしょうか。

息子の学校は、生徒・先生を合わせても500人弱しかいませんが、給食室で給食を作って欲しいです。

給食を作る方、管理栄養士さん・・・と雇用も生まれます。

もちろんそれ以上に費用がかかるので廃止になったのだと思うのですが、せっかく給食室があるのに使わないなんてもったいない。

子どもの健康を思って、食育をうたうのであれば、給食室を活用して欲しいです。

使用用途を制限されない毎月1万円(児童手当)を各家庭にばらまきしなくていいんで、美味しいご飯を、しっかり学校で食べさせてあげて欲しい。

 

スポンサーリンク

地域限定の給食メニュー

先ほどの袋麺。

なんだこれは?と思ったのですが、50代夫(岡山県)に聞いてみたら、「えっ? 知らんの?」と言われました。

なんでも40年前からあるメニューだそうです。

びっくり!

私が好きだった給食メニューは、

  • クジラの竜田揚げ
  • 鶏肉とカシューナッツの炒め物
  • パイナップルアイス
  • 揚げパン(学校で食べるのは口の周りが砂糖だらけになって恥ずかしいから家に持って帰って食べる)

でした。

そしてお箸はなく、ラーメンだろうと何だろうとすべて先割れスプーンで食べていました。

今考えるとそれはそれで・・・器用だな。

 

そして、愛媛県の小学校だったので、夏限定で土曜日の2時限目と3限時目の間にはポンジュースが出ていました。
(当時、土曜は給食はないけれど、毎週4時限まで授業がありました)

こういう地域に密着したものっていいですよね。

 

ミルメーク

先日、息子のズボンを洗濯しようと思ったらこれがポケットから出てきました。

ミルメーク

醤油でかくない!?

と思ったらミルメークと書いてありました。

私は初めてみたので何かまったくわからなかったのですが、これまた夫は「形は違う(粉だった)けどあったよ」と。

このミルメークを牛乳に入れると珈琲牛乳になるそうです!

粉も売っているようです。

しかも味がいろいろある!

随分昔から地域によって給食事情が違うようですね。

大きくなってから給食ネタで盛り上がるっていいなぁ~。

 

スポンサーリンク

追記

息子は「給食美味しい!」と言っています。

残さず美味しくいただいているそうです。

私もきちんと全部いただきました。

ごちそうさまでした。

 

タイトルとURLをコピーしました