※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ストレス解消には数学!

図書館で借りてきた本

子どもには本をたくさん読んでもらいたいから、2週間に1回のペースで図書館へ行っています。

私の地域の図書館は、一度に何冊でも借りれるので、息子が選んだ本と私が息子に選んだ本、さらに私が読みたい本を1冊借りるようにしています。

私が本を借りたい理由は・・・ストレス解消のためなんです。

 

 

スポンサーリンク

ストレス解消に数Ⅰチャート

私はすべてを忘れて没頭できる、数学の文章問題や因数分解(そこまで難しくないもの)が大好きです。

なので、学生の頃の数Ⅰのチャートをずっと大事に持っていて、疲れたときに数ページ解くようにしていました。

うーと

数学の答えがハッキリしているところが好きなんです。

長々と計算して、答えを導き出し、その答えが合っていたときの爽快感はもう・・・たまりませんっ!

もう想像しただけでヨダレ出そう!

私の頃は黄色しかなかったのに、今は青やら白やらあるらしい・・・。

 

スポンサーリンク

数学ガールは大好物

数学ガールはたくさんの本が出ているのでご存知の方も多いと思います。

中でも秘密のノートシリーズは、日常使えるものが多くて、「数学なんて普通に生活してたらいらないし?」なんていうのは嘘!ということがよくわかります。

このシリーズは、ソファーに寝そべって読む。というよりは、しっかり座ってペンとメモ帳を持って計算したり、表を書いたりしながら読むのが楽しいです。

 

数学が好きになる浜村渚の計算ノート

数学がそんなに好きではない人には、「浜村渚の計算ノート」シリーズがおすすめです。

難しい数学がとっても身近で楽しく覚えることができます。

「どうして0(ゼロ)で割ってはいけないか」など、数学の基本からちょっと難しい話題まで楽しく学ぶことができます。

息子にも(もう少し漢字を読めるようになったら)読ませたい本です。

 

スポンサーリンク

ストレス解消法は人それぞれ

私は数学が好きなわけではないんです。

ただ、気分をスッキリハッキリしたいときに、数学っていいなぁ。と。

そう思っているただの変態なんです・・・。

 

追記1

こんな変態私くらいかと思ったら、「わかるー!」というブコメをたくさんいただきました。

仲間がたくさんいて嬉しい!

 

追記2

「数学ガール」の著者、結城先生がこの記事をシェアしてくれました。

嬉しい!

図書館で借りてばかりいないで…買いますっ!

 

タイトルとURLをコピーしました