※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

法事が怖い

法事

私は、お葬式・法事が苦手です。

罰当たりだ!

と言われるかもしれませんが、故人を偲ぶ気持ちがないというわけではなく、あの親戚の集まりが苦手なんです。

 

 

スポンサーリンク

法事の闇

近々また法事があるので、Yahoo!知恵袋を見ていたんです。

そこに、1歳の子供さんがいる長男のお嫁さんが、

法事がのときに、お姑さんに「手伝って」と言われたけれどほとんど手伝えなかった。

という内容の相談がありました。

うーと

子供が小さいんだから仕方ないよー。

法事なんて男性陣は飲んだくれてるだろうから、そんなところに子供おいとくと危ないし。

と思ったら、回答されている人全員が「どんなことをしても手伝うべきだった」と答えていたんです。

 

知恵袋の回答

驚きです
手伝うように言われていたにも関わらず、よく座っていられましたね~
長男嫁とか、同居とか、それ以前の問題でしょう
次男嫁や伯母叔母だって、女性はそういう場では動くのが当たり前とされていますよ…(略)

 

日本人は、苦労が美徳の国です。
具体的に何をするかは、他の方々が回答しているので言及しません。
波風たてない、疎まれない対応の仕方を教えます。
これは私の父方の祖父宅の法事で、実際母が行った行動です。

優先順位を
義父→義母→ご主人様→親戚の方々→子ども→自分
とするのが、家の行事においては大切です。

子どもを始めからご主人様に預けるのはあまりオススメできません。
というのも、そういう家では、親戚の前ではそのようなことは恥と感じる場合があるからです。(略)

 

義母さんに手伝ってと言われて行ったのなら、手伝うべきだったと思います。
私も経験がありますが、初めてで何をしてよいかわからないと思いますが、初めは義母さんに指示を仰ぎながらやればいいと思います。
私が初めての時はひたすら食器洗いでしたけど。(略)

 

(略)嫁ぎ先の法事で手伝えない嫁っていうのは長男の嫁ということに関わらず、夫や義父母の徳を下げてしまう存在だと思います。□□家の名を名乗る者になって日が浅く、ピンとこなくても、周りの親戚達は質問者さまのことを“××くんのお嫁さん”“この家のお嫁さん”と見ますよね? お呼ばれしている立場でない、どちらかといえば主催者側である質問者さまが『手伝ってくれる親戚の人が沢山いるから』『私には手のかかる子供がいるから』と手伝わずに座っているだなんて、義母さんにしてみれば立場がなかったと思います。(略)

以上すべて知恵袋より

怖い!

やっぱり法事怖い!

こんな習慣なくなればいいのに!

だから田舎に嫁が来ないのよ!

 

嫁の立場

法事

確かに家で食事まで出す法事だと、準備が大変です。

この質問者の方のお姑さんは大変だったと思います。

「料理の準備からお酌まで女性がしないといけない。」という風習が田舎にはありますしね。

郷に入っては郷に従えとは言いますが、何もかも女性が準備する。という習慣は若い人には馴染めないと思います。
(というか表向きは手伝ったとしても、馴染む必要はないと思います)

 

母親の立場

「法事の場で知らないおばさん(親戚のおばさんだろうけど)が、まだ離乳食も始まってない赤ちゃんに、自分の箸で羊かんを食べさそうとした。」という長男の嫁の話も聞きました。

  • いきなりそんな砂糖のかたまりを与えないでください
  • 虫歯菌とかなんかいっぱいついてそうなのでやめてください
  • 「初めてのご飯」という記念行事を奪わないでください
  • 箸で羊かん食べるの!?

それを聞いたときは、まったく関係ないのに泣きそうになりました。

怖いっ!

法事怖いっ!

田舎には田舎のルールがありますが、若い人には若い人のルールがあるんですよね。

それが一同に集まる日・・・それが法事です。

 

ちなみに私は・・・

うーと

息子が小さい頃は、子どもが小さいことを理由に別室で待機していました。

誰にどう思われようと、息子を守れるのは私しかいないので。

義姉さんがしっかりしているので、ついつい甘えてばかりいます。

義姉さんいつもごめんなさい。

 

タイトルとURLをコピーしました