※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

PTAやこども会は子供のためだよね?

学校の教室

今期から子ども会の役員になりました。

私の住んでいる地域(過疎化が進む山奥)でも、もれなく「少子化」の影響を受けています。

でも、田舎だから?かどうかはわかりませんが、兄弟姉妹が多い家庭が多いです。

  • 子供がいる家庭は少ない
  • 兄弟姉妹は3人以上の家庭が多い

つまり、親の数が少ないという状況なんです。

 

 

スポンサーリンク

毎年何かしらの役員になるシステム

うちの息子が通っている地区は、学校(PTA系)、地域(こども会系)と、様々な役員があるので、新1年生の頃から毎年何かしらの役員にならないといけない地区もあります。

親が1度その役をすると、次回から同じ役は免除される(長男のときにその役をすれば、次男・三男・長女のときはしなくていい)というシステムがあるので、子どもの数はそれなりにいても、親の数が少ない地区では、同じ役が2ターン目まわってくることもあります。

もちろんまだ役をしたことがない人がいたら、その人がすればよいと思いますが、2ターン目は子どもが2人も3人もいる人がすればいいのに、そうではないんですよね。

 

一人親や、未就学児がたくさんいる家庭など、状況は様々ですのでそれらは考慮されてもいいと思うのですが、

「不公平はダメ!絶対しないといけない!」

と決められているので、プール当番に、まだ首も座っていない赤ちゃんを抱いて引率に来ているお母さんがいます。

・・・そこまでして「平等」を求める意味が私にはわかりません。

確かに、不公平に思うことはいろいろありますが、「田舎だからこその助け合い」ってなくなっている気がします。

 

スポンサーリンク

廃品回収は大人(親)のための行事

廃品回収(古紙回収)

私が子どもの頃の廃品回収といえば、子どもたちがメインで活動していました。

子どもの人数が今より多かった。というのもあるでしょうけど、当時はどの家庭にも自家用車がある時代ではなかったので、2時間以上かけて重たい新聞紙の束を何度も運んだり、地区を駆けずり回った記憶があります。

でも、今の廃品回収は大人が主役です。

地区によっては「○○まで持って来てください」というところもあります。

つまり、地域の人が指定の場所まで持ってきてくれたものを、親が車に乗せて収集場所まで持って行くだけの作業です。

 

そうでない地区は、「各家の前に出してくれている廃品を(自分の親が運転する)車で周って車に乗せる」という作業を子どもがするのですが、習い事なのか何か知りませんが、子どもは出てきていない家庭が多いです。

何か違いません?

 

それなら廃品回収なんてやめてしまえばいいのに。

廃品回収は何のためにしているのでしょう?

地域の人が、

地域の人

自分でそこまで持っていかないといけないなら、某スーパーの駐車場にある回収場へ持っていったらポイントが貰えてお得だし、真横まで車で付けれるからそっちへ持っていくわー。

となるのもわかります。

今回、私が役員なので、入学式もまだしていない新一年生のお宅には、

うーと

4月1日の廃品回収には参加しなくていいですよ~。

と言ったのですが、地区のお局様が怒る怒る・・・。

うーと

いやいや、それだったら大人1人だけで参加しているお前の家は子どもいっぱいおるんやから、全員出してこいやっ!

と思ったけど、めんどくさいので「次回からは統一できるように上に相談しますっ!」と言って逃げました。

そもそも、私はあなたの倍働いているんだから(廃品乗せて車で2往復している)文句言ってくるんじゃないわよ!

はぁ。

めんどくさい。

 

スポンサーリンク

PTA役員・子ども会役員を体験した感想

子ども会連絡員の資料

私は、息子が1年生の頃に学級代表をしていました。

息子が3年生になる今期は、子ども会の役員です。

まだ子ども会の役員は始まったばかりなのに、不満ばかりですが…。

 

役員をしてよかったこと

子ども会の役員をしてよかったことはあまりないですが、学級代表(PTA関連)をしてよかったことはたくさんあります。

 

先生と仲良くなれる

学校へ行く機会が多く、先生とのやり取りも多くなるので、色々な先生と話すことが多くなります。

特に担任の先生と話す機会が多くなり、息子のことを色々聞けたり相談できたりして安心できました。

初めての子どもの初めての小学校は、親も不安ですものね。

 

子供たちと仲良くなれる

学校へ行く機会が多いということは、子供たちに会う機会も増えます。

クラスへ行くと「○○くんのお母さ~ん!」と子供たちが集まってきてくれます。

これはまだ低学年だからでしょうけど、みんなかわいいんです。

  • 「息子くんが△△しよったよー。」
  • 「息子くんが昨日◇◇して怒られよったよー。」
  • 「息子くんが廊下走りよるー。」

と報告してくれます。

うーと

息子よ・・・毎日怒られているのだな。

と思いながら、みんなと仲良く過ごせているのを自分の目で見れるので、これまた安心できます。

 

役員をして困ったこと・腹が立ったこと

困ったことの多くは「子ども会」関連です。

 

顔が覚えれない

私は、人の名前と顔を覚えるのが苦手なんです。

でも、代表をしていると保護者の前に立って話すこともあり、保護者の方たちは私の顔や名前を覚えてくれている人もいるのですが、私は子どもたちを覚えるのでいっぱいいっぱいで…。

スーパーなどで気軽に声をかけていただけて嬉しいのですが、

うーと

ダレダカワカラナイ…。

ということが多くて申し訳ないです。

 

外野が口出ししてきてウザい

実は、先月息子が登校途中で転び、しばらく入院していたのですが、そんな中、役員の仕事について電話をかけきたり、家に来たりする人がいました。

もちろん息子の状態を知っていて。です。

その役員の仕事は「お楽しみ会への引率・お世話」だったのですが、息子の状態がまったくわからないので(入院当初は心配な事態もあったため)そんなにすぐに返事はできませんでした。

でもしつこい!

結局、私は夫に仕事を休んでもらい、息子をみてもらっている間に引率してきました(息子が危篤でない限りは、最初からそうする予定でした)。

 

役員の仕事ってそんなに優先行事なのでしょうか?

風邪などで行けれない場合はみんなで協力しあうのものだと思っていましたし、今まで(学級代表などのPTA系)はそうでした。

まぁ、PTA・子ども会に限らず、どこにでも危険人物(めんどくさい人)はいるので、気を付けましょう。

 

スポンサーリンク

来期も役員をします

嫌なこともありますが、でもこういう人はほんの数人です。

学級代表などをしたときは、みんな協力的でしたし、全員参加と決まっているのに参加しない人もいましたが、その人たちが何か文句を言ってくることはありませんでした(たぶん。裏では知らない。)

役員をしないのであれば、意見や助言はよいと思いますが、文句を言ってはいけないと思うんです。

そして、出来ることは協力してやっていく!

子供のための役員ですからね。

 

追記:子ども会は退会しました

いろいろ考えて、納得のいかないことを続けるのは性に合わない!と、子ども会を退会しました。

子供会を退会することにしました
小学生の子どもを持つ母親です。ずっと子ども会に入っていたのですが、いろいろと活動に疑問があり、脱会することにしました。そのいきさつ(体験談)をまとめました。

 

タイトルとURLをコピーしました