うちの息子は、高校生になってからも、
おこづかい=ゲーム環境整備・課金
といっても過言ではないくらいゲームにすべてを捧げています。
毎日毎日友達と会話をしながらそれはそれは楽しそうに過ごしているので、「これも青春」と思い、ゲームをとり上げるということはしませんが、あまりにゲームばかりに入れ込むので心配です。
母としてはそろそろ勉強もしてもらいたいのです。
将来が心配だよ…
eスポーツ英会話の注意点
最近、オンラインゲームを使った英会話スクールが増えていますが、
- グループレッスン
- 初めて英語を習うお子さん
に、バトルロイヤルゲーム系のレッスンはオススメしません。
※バトルロイヤルゲーム:フォートナイト、エーペックスレジェンズ、ヴァロラントなど
大人でも熱中していまうゲームです。
小学生に「レッスン中は英語で会話」と言ったところで日本語が出てしまうのは仕方ありません。
グループレッスンの場合、1人が日本語を話し出すと先生1人では収拾つかなくなります。
また、初めて英語を習うお子さんや、人見知りがあるお子さんは、他の生徒がいると「間違った英語を使ったら恥ずかしい」と無言になってしまうのではないでしょうか?
バトル系ゲームだとenemyだとかkillだとかweaponのような物騒な英単語を使うこともあるでしょう。
そもそも、バトルロイヤル系ゲームの多くは、禁止こそされていませんが、13歳未満は一部の機能が使えなかったり、イベントに参加できなかったりと制限がされています。
そのため、小学生のお子さんにはマインクラフトがオススメです。
フォートナイトがしたいのであれば、せめてマンツーマンレッスンができるスクールにしましょう。
ゲーミングキッズ英会話スクールの特徴
ゲーミングキッズ英会話の大きな特徴は、兄弟姉妹で共有可能なことです。
多くのスクールでは、1人につき1アカウント必要であることが多く、兄弟割引が使えるスクールでは少し安くなるものの、通常は2人分の料金を支払わないといけません。
ところが、ゲーミングキッズ英会話の場合、1つの契約で、今日は兄、明日は妹と自由に使い分けができるだけでなく、兄弟姉妹一緒にレッスンを受けることもできます。
もちろん追加料金なしで!
※ただし、ゲームによっては人数制限があります(フォートナイトの場合一度に参加できるのが4人なので、生徒は3人まで)
ゲーミングキッズ英会話の主な特徴は、
- 先生:ネイティブ・バイリンガル
- レッスン:自由に好きな先生・時間を選んで予約
- レッスン時間:50分
- ゲームタイトル:フォートナイト・マインクラフト
※今後増える予定 - 年齢制限:なし
- 料金:月5回/13,500円
です。
先生
先生は、ネイティブ、バイリンガルの子育て中のママ先生や、家庭教師をしている先生、ガチゲーマーな先生など16人(※2024.12現在)在籍していました。
レッスン・キャンセル
レッスンは1回50分のマンツーマンレッスンです。
マンツーマンレッスンですが、兄弟姉妹一緒にレッスンを受けることもできます。
レッスンの予約は、翌日以降の好きな時間、好きな先生を選んで予約をします。
キャンセルは2時間前までであれば無料です(ただし理由を書かないといけません)。
料金・レッスン回数
月5回で13,500円(税込)です。
契約してから30日間をひと月と計算します。
もっとレッスンを受けたい場合はチケットを購入することも可能です。
支払い方法はクレジットカードのみです。
ゲーム
現在は、Fortnite(フォートナイト)、Minecraft(マインクラフト)のどちらかを選択します。
※どちらかのゲームにしか対応していない先生もいます
レッスンの度に、どちらのゲームを選択するか選べます。
必要なもの
レッスンを受けるために必要なのは、
- ゲームをするのに必要な機器(PC、タブレット、スマートフォン、ゲーム機などそのゲームをダウンロードしている機器)
- ネット環境(インターネット接続)
- zoom(マイクが使える状態)
です。
Switchでゲームをしているお子さんであれば、zoomはスマホを使うとカメラもマイクも必要ありません。
ボクはパソコン1台でレッスンを受けたよ。
詳しい接続の方法は、無料会員登録後に詳しく書かれたページを閲覧することができます(ネットやゲームに詳しい子供なら簡単にできるようなことです)
フォートナイトで英会話【体験談】
ゲーミングキッズ英会話では、無料で1回体験レッスンを受けることができます。
体験レッスンにクレジットカードの登録は必要ありません。
気軽に体験できるよ。
無料会員登録をした後、好きな日時に好きな先生を選んでレッスンを受けるだけです。
息子は、登録した翌日、ハワイ生まれ・ハワイ育ちの日本人の男の先生を選びました。
レッスンの流れ
簡単な自己紹介をした後、ゲームに必要な単語やフレーズをまとめた表をzoomで共有してくれるので、それを参考にしながらゲームを始めます。
ゲーム中の会話はもちろん英語ですが、ゲーミングキッズ英会話の先生は全員日本語が話せるので、英語でうまく話せない場合は「○○って英語で何って言ったらいいんですか?」と日本語で聞けば、即答えが返ってきます。
日本語での詳しい解説付きです。
「知りたいときすぐに教えてもらえる」
これ、子供が何かを学ぶときに重要なポイントだと思います。
子供の興味の移り変わりなんて、女心よりも秋の空よりも移ろいやすいもの。
興味があって質問したときに、答えだけでなく解説付きで教えてもらえると、より理解が深まります。
親が頭がいいと子供も頭がいいのは遺伝もあるだろうけど、質問したらすぐに答えが返ってくる環境で育つっていうのも大きいよね。
そんな流れで、40分ゲームを楽しんだ後、最後の10分は使った英語の復習をして終了です。
体験を受けた感想
レッスン後、サイトのマイページと登録メールに、レッスンで使った単語や、言い回しがわからなくて質問した単語、フレーズをまとめてくれたものが届きます。
先生は、フレンドリーで、とにかく褒めてくれて(英語もゲームも)、楽しかったし勉強にもなったと、息子大絶賛でした。
世界が広がるゲームで英会話
高校にeスポーツ科ができるほど、ゲームが盛んになっています。
プロゲーマーとしてだけでなく、ゲーム配信で生計を立てている人も多くいます。
「そんな不安定な仕事心配」
その気持ちもわかります。
好きなことで食べていくことがどれだけ大変か、私たち大人はよくわかっています。
でも、私たちも夢見ていたときがありました。
私は音楽で生きていこうと思っていました
頭ごなしに否定されると反抗したくなるのが子供です。
ゲームを否定するのではなく、ちょっと言い方が悪いですが、「英語ができれば、将来好きなゲームを知らない子供と一緒に遊ぶだけでお金がもらえるかもしれないよ?」とか、「英語ができないと国際大会で苦労するよ?」とか、「英語ができないとゲームの情報を手に入れるのが遅れるよ」などと誘惑してみるのもいいかもしれません。
うちの息子は、ちょっとした出来事ですぐやる気になるのですが、持続時間が短いので、時折発破をかける意味でオンライン英会話に登録しています(本来ならずっと続けるのがいいと思うのですが、すぐ飽きるので、2ヶ月習って2ヶ月休むくらいがちょうどいいんです)。
ゲーミングキッズ英会話は、登録した翌日からレッスンを受けることができますし、1ヶ月でストップすることも可能です(もちろん1ヶ月後にもう一度始めることもできます)。
楽しく勉強できるって最高な体験ですよね。
体験レッスン1回無料
ゲーミングキッズ英会話