※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

元カード会社の私が使っているクレジットカード3枚はこれ【2025年最新版】

私のクレジットカード

私は、出産前までクレジットカード関係の仕事を転々としていたこともあり、今まで所有したクレジットカードは、あまりにもたくさんありすぎて覚えていないほどです。

そんな私は、スーパーでもファミレスでもどこでもクレジットカードを使います(もしくはクレジットカードからチャージしたキャッシュレス決済)。

今では手持ちのカードを5枚ほどにしぼりましたが、通常持ち歩いているのはその中でも3枚だけです。

その3枚のカードは、みなさんにオススメかどうかと聞かれると、私にとってはなくてはならないカードとしか言えません。

 

 

おすすめのクレジットカードなんてない!

いきなりこんなことを言うのはどうかと思うのですが、誰にでもおすすめのクレジットカードなんてないんです。

ポイント還元率だけで考えると、使い方にコツが必要ですが、リボ払い専用カードだと1.5%のものもありますし、REXカード(ジャックス系)は、1.25%なのでおすすめではあります。
※2020年新規申込終了

それに、リクルートカードも1.2%と還元率は高く、リクルート系のサービスをよく使う人にはおすすめです。
※改悪したためnanacoチャージでポイントはもらえません(改悪前にカードを作った人は今でもチャージでポイントがもらえます)

PayPayをよく使う方でしたら、PayPayカードがよいでしょう。

しかし、どこのカードも自社のサービスを使ってもらいたいがために、クレジットカードを発行・提携しているので、ポイント還元率だけでなく、そのカード独自のサービスが、クレジットカードを決めるポイントになるんです。

ですから、あなたの普段の生活を知らない人が、「このカードがおすすめ!」と言ったところで、本当にそのカードが一番おすすめなのかどうか微妙です。

自分が一番お金を使っているところを考えてみましょう。

携帯電話会社のクレジットカードサービスも見逃せません。

 

初めてクレジットカードを持つなら

初めてクレジットカードを作るのであれば、年会費無料のカードがオススメです(小さい頃から何度も飛行機に乗っていてマイルを本気で貯めている人以外)。

まずは、比較的審査のゆるいカードからスタートです。

いきなりゴールドカード以上を狙うのはオススメしません。

 

クレジットカードの審査に落ちたなら

クレジットカードは信用取引のため、きちんと返済できないと思われた場合はカードの審査に通らないこともあります。

今まで支払いを滞納したことがある人、仕事をしていない人、ローン返済が残っている人など、原因がわかる場合だけでなく、

  • スマホの引き落としを滞納したことがある人
  • 一度にクレジットカードを2枚以上作ろうとした人
  • 年齢が30歳以上で初めてクレジットカードを作る人

このような方も審査に落ちがちです。

スマホを分割払いにして月々の支払と一緒に払っている場合、これはローンを組んでいるのと同じなので、軽い気持ちでスマホ代を滞納してしまうと他のローンが通らなくなることがあります。

まずは、信用を積み上げるために、モビットカードやアコムカードなどの消費者金融系クレジットカードを作り(ポイント還元はなく、クレジットカードのうまみはないけど審査が通りやすい)、少額でいいので毎月利用(※お金を借りるのではなく、カードショッピング利用)して滞納なく返済することを2年ほど続けると通常のクレジットカードの審査に通りやすくなるといわれています。
※とはいえ仕事をしていないと厳しい

 

誰でもお得な「リクルートカードJCB」

2024年までは、私のメインカードは「楽天カード」だったのですが、あまりにも改悪が多く続き、その都度引落先を変更するのがめんどくさくなったので、現在は、ポイント還元率最強のリクルートカード(JCB)をメインカードにしています。

  • 年会費無料
  • ポイント還元率1.2%
  • 貯まるポイント(Pontaポイント、dポイント、リクルートポイント)

あまり使い勝手がよくないポイントかと思いきや、Amazonポイントにそのまま移行できますし、じゃらん、ホットペッパーグルメなどでも使えます。

さらに、楽天カードではポイント率が下がる公共料金やスマホ代金の支払いでも、リクルートカードであればポイント還元率は1.2%ですし、100円で1.2ポイント貯まるのでポイントの取りこぼしがありません(PayPayカードは200円で2ポイントなので300円など半端な金額分だと損になる)。

※リクルートカードは、JCBと、VISA、Masterカードでサービスが異なります(JCB→JCB、VISA・Master→三菱UFJニコス)

うーと

JCBがおすすめ!

 

楽天関連では最強「楽天カード」

楽天関連であれば圧倒的なポイント率を誇る楽天カードです。

  • 年会費無料
  • ポイント還元率1.0%
  • 貯まるポイント:楽天ポイント

私が楽天カードを使うだけでゲットしたポイントは累計270万円分以上です。

楽天カードのポイント(還元率)がこっそり下がっています【注意】

楽天通常ポイント(期間限定ポイントではないポイント)は、投資にも、楽天カードの月々の支払いにも使えます。

また、期間限定ポイントは、楽天Payで手数料なしで利用できます。

そして、ある程度楽天で買い物をすると、楽天グループでのあなたの評価が上がり、いつの間にか「お得意様」になっていることがあります。

他のカードのように、ある一定の利用額があるとゴールドカードへの招待状が届く。ということはないようなのですが(プレミアからのブラックはごくごく稀にあるようです)、私、先日、キャッシングのキャンペーンでわからないことがあり、お客様コールセンターに電話したんです。
この記事のときです

コールセンター

それではお調べして明日以降に担当部署よりご連絡さしあげます。

うーと

わかりました。

コールセンター

!!!
少々お待ちください
・・・
うーと様はお得意様ですので30分ほどですぐにご連絡いたします。

なんてことになりました。

Amazon、Yahoo!などいろいろなショッピングサイトでそれぞれのカードを使うよりも、1ヶ所にまとめた方が楽だし、便利なことが多いです。

楽天カード申し込みはコチラ
楽天カード

 

田舎暮らしには手放せないイオンカード

田舎で土日に家族でお出かけといえばイオンショッピングセンターです。

イオンカードは、年会費無料ではあるものの、200円で1ポイントしかつかない還元率0.5%カードなので、メインカードとして使うのはおすすめしません。

しかし、WAONイオン銀行との関連もありますし、まったく使えないカード。というわけではありません。

♪20日30日は5%オッフ~ふっふーん♪は、イオンカードを持っている人限定のサービスですし、イオン系列でのカード利用なら還元率も1%になります。

 

イオンゴールドカード

イオンカードは、低額利用でゴールドカードへの招待状が届きます。

どの程度の利用かは、はっきりわかりませんが、

  • イオンカードで年間50~100万円ほど利用
  • イオン銀行にある程度の金額を預ける
  • イオン銀行で住宅ローンを組む

などが有力説です。

一度ゴールドに上がると、滞納しない限り落ちることはないので、イオンカードを持つのであればゴールドを狙うのがオススメです。

イオンゴールドカードは通常カードと同じく年会費無料で、特典が増えます。

 

国内旅行・海外旅行の保険が無料

国内、海外の比較的高額な旅行保険が無料で付いています。

しかし国内旅行の場合は、イオンカードで旅行代を払うことが条件なので、還元率0.5%のカードで旅行代を払うのはちょっともったいない気もします。
※2019年4月の改定で、海外旅行も利用付帯(カードで支払うことが条件)となりましたが、金額は上がりました

 

イオンラウンジを使える

イオンラウンジ

イオンラウンジは、イオンショッピングモールにある、株主カードやイオンゴールドカードなどを提示した人しか入れない休憩スペースです。

以前に比べてお菓子やジュースの種類、量が減ったのが残念ですが、静かなので息子が小さい頃は、平日はイオンでお散歩・ラウンジで休憩をしていました。

イオンショッピングセンターには、広い授乳室もおむつ替えコーナーもありますし、雨でもお散歩できるので便利です。

 

国内主要6空港のカードラウンジを使える

羽田空港ラウンジ国内線(羽田空港第2ターミナル)ラウンジ

以前は羽田空港のみ利用可能だったのですが、2019年4月より、成田、新千歳、伊丹、福岡、那覇空港も追加となり、国内6空港(12か所)のカードラウンジを使えるようになりました。

同伴者は有料ですが、年会費無料のゴールドクレジットカードなのでこれだけでも充分ですね。

イオンカードの申し込みはコチラ
イオンカード(WAON一体型)

 

クレジットカードを作るときに注意すること

クレジットカード計算
クレジットカードはあると便利です。

支払いを1ヶ月近く無金利で伸ばすことができますし、ポイントがどんどん貯まります。

私の場合ですと、楽天カード利用だけで年間30万円以上お得になっているんです。

しかし、注意したいのが支払い方法です。

  • リボ払い絶対NG!
  • キャッシングNG!
    (海外キャッシングを除く)
  • 手数料がかかる回数指定払いNG!
    (高額の買い物を除く)

リボ払いは1回の設定金額にもよりますが、消費者金融なみの金利を支払うことになる可能性もあります。

私は、2回払い・ボーナス払いだとポイント2倍などのキャンペーンがない限りは1回払いしか使いません。
※2回払い・ボーナス1回払いは手数料無料

いくら高額な商品でも、分割をしないと買えないようなものは、自分の身の丈に合ったものではないと思うからです。

 クレジットカードは、ムダな手数料を払わず使ってこそ便利なカードです!

私は家計簿をつけていて、なおかつカードで購入したものについては、上の画像のようにレシートをまとめ、毎月必ず全部チェックしています。

クレジットカードは便利ですが、支払い日にお金が落ちなかったなんてことがないように、きちんとお金の管理をしましょう。

遅延延滞料金だけでなく、信用の問題ですからね。

上手に使えば、こんなに便利なものはないですよ♪

 

年会費無料のクレジットカード

私が普段利用しているクレジットカードは、リクルートカードJCB楽天カードです。
最近はあまりイオン系列を利用しなくなりましたが、何かと特典が多いのでイオンカードも保持しています。

※リクルートカードJCBがお得
※リクルートカードJCBは海外旅行での手数料が激安

 

楽天カード申し込みはコチラ
楽天カード

※楽天のサービスを利用するなら圧倒的にお得
※改悪が多いので常に情報をチェック
※楽天証券を利用しないのであればゴールドカードは損

 

イオンカードの申し込みはコチラ
イオンカード(WAON一体型)

※イオン系列以外での買物は別のカードで

タイトルとURLをコピーしました