ゲーム「ポケモンソード」を大人が英語でやってみた【任天堂スイッチ】

みんな大好きポケモン

ポケットモンスター、縮めてポケモン

ポケモン、子どもから大人まで、幅広い人気ですよね。

ポケモンGOなんて社会現象になりました。

とはいえ、私はもうアラフィフですし、もうポケモンゲームはしないと思っていたのですが、つい先日、「ポケットモンスター・ソード」をクリアしてしまいました。

そもそも、「ドラクエをしていたら気が付いたら翌朝になっていた!」というタイプなので、ゲームは私の生活から遠ざけていたのですが・・・

うーと

英語でゲームをしたら、英語の勉強にもなるし…(という言い訳)

 

 

スポンサーリンク

ポケモンゲームの歴史

今から23年前、1996年にゲームボーイ版として「ポケットモンスター 赤」・「ポケットモンスター緑」が販売されました。

それから数年おきに新シリーズが販売され、今年2019年11月15日に発売された「ポケットモンスターソード」・「ポケットモンスターシールド」が第8作目となります。

発売タイトル対応機種
1996年赤・緑ゲームボーイ
1999年金・銀ゲームボーイカラー
2002年ルビー・サファイアゲームボーイアドバンス
2006年ダイヤモンド・パールニンテンドーDS
2010年ブラック・ホワイト
2013年X・Yニンテンドー3DS
2016年サン・ムーン
2019年ソード・シールドNintendo Switch

 

日本語以外の言語が選べる

「ポケットモンスターX・Y」から日本語以外の言語を選べるようになりました。

  • X・Y:7カ国語
    ※日本語・英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語
  • サン・ムーン:9カ国語
    ※日本語・英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)

そして、「ポケットモンスターソード・シールド」もサン・ムーンと同じく9カ国語対応です。

しかし、気を付けないといけないのが、一度言語を選ぶとゲームの途中で変更することはできないんです!

 

スポンサーリンク

英語でゲームは難しい

ポケットモンスターソード

言語を英語に設定すると、会話はもちろん、

  • キャラクターの名前
  • ポケモンの名前
  • 技の名前・説明
  • アイテムの名前・説明

すべてが英語になります。

うーと

ちなみに、上の画像の通り、チャンピオンの「ダンデ」は英語版ではLEON(レオン)です。

ポケモンの名前も違うし、どれがどの技かわからないし、正直、私程度の英語力だと、セリフも何言ってるのかさっぱりわからんちーんです。

なので、ついつい大事なセリフも読み飛ばしてしまうので、ゲームもうまく進まないし、英語の勉強になっているかどうかも怪しいです…。

 

Granの意味

ポケットモンスターソード

会話の詳しい内容がわからないことも多いですが、それでも、少しは英語を勉強しているので、半分くらいはなんとかわかります(半分じゃゲームを心の底から楽しめないけど)。

うーと

Gran…?話の流れからしてgrandmaのこと?

・・・という程度です。

でも、「grandma(grandmother ※おばぁちゃん)の略がgranなら、grandpa(grandfather ※おじぃちゃん)はどうなるの???」

という疑問がわき、調べることはあります。

 

そういう「自らわからないことを調べる一歩になる」という意味では、英語でゲームもいいかもしれませんが、ゲームに集中できないので、ゲーム好きにはあまりオススメしません。

うーと

ちなみに、Granはおばぁちゃんのことだけで、おじぃちゃんは略さずにgrandpaって言うようです。

※グランパもgrand papaを略してるんだけどね

 

スポンサーリンク

ゲームで英語を覚えるには

ポケットモンスターソード

ストーリーも楽しみたいのであれば、先に日本語でクリアしてから、英語でプレイするほうがいいかもしれません。

でも、もうストーリーを知っていると、英語をなんとなく読み飛ばしてしまう可能性もありますが…。

まぁ、どちらにしろ、「英語でやってみる!」という強い意志がないと、勉強にはならないと思います。

うーと

そんなこんなで、息子に英語でゲームをさせるのを諦めました。

いつか、自分から「英語でやってみようかな…」と言ってくれるのを待つことにします。

そのために母はがんばって英語でゲームをするぞー! ←何かしら理由をつけて自分もゲームをしたいだけ

 

人気のポケモンソード・シールド

 

英語を勉強するならオンライン英会話が手っ取り早い!

確かに好きなこと(ゲーム)を通して英語を学ぶのは、一石二鳥な気はしますが、日常会話なら話せるというレベルでないと、二兎を追う者は一兎をも得ずになる可能性の方が高いと思います。

ある程度、基礎をしっかり習得しておくと、そのあと、楽しく学べますよ。

コチラ子供にも大人にもおすすめ!【無料体験を受けられるオンライン英会話スクール】まとめ

 

タイトルとURLをコピーしました