海外旅行へ行くことになったので、必要なものをまとめました!
- パスポート
- 保険
- お金
- スマホ(SIM)
- カメラ(SDカード・充電)
- 乗り物チケット(パスモみたいなやつ)
- ガイドブック(下調べ。してはいけないこと)
- 薬・虫除け・予防接種
- 日よけ・防寒対策
- コミュニケーション方法(言葉)
目次
パスポートがないと出国できないよ?
とにかく、何がなんでも忘れてはいけないのがパスポートです。
もちろん赤ちゃんも必要ですからね。
詳しくはコチラ⇓

念のため、パスポートのコピー・パスポート用の写真を別で持っておくと、もしものときのパスポートの再発行がスムースにできます。
おすすめパスポートケース♪
海外旅行保険には必ず入ろう
大人だけで行く場合は、クレジットカードに海外保険がついていることが多いので、これを利用するのも良いかもしれません。
ただし、「その旅行の旅費(公共機関の乗り物代金)をそのクレジットカードで支払った場合」などの条件がつくこともあるので、クレジットカード会社に詳しく聞いてみましょう。
私は、楽天カードで飛行機代を支払いました。
夫は私の楽天カードの家族カードを持っているので、この場合は私と夫は保険の対象になりますが、家族カードを持っていない(持てない)息子は対象外です!
飛行機に何かあった場合の乗り継ぎ先での余分な宿泊、子供の病気やケガで病院へ行くことになるかもしれません。
海外で病院にかかるとすごい金額になります。
ですので、特に子どもの保険は必須です!
そこで、私たちは「損保ジャパン新・海外旅行保険 off!(オフ)」のファミリープランに入りました。
子供だけ入るのと、家族全員入るのとそんなに違いはなかったので、どうせなら手厚い補償がついているほうがいいなぁ。と思ったからです。
旅行当日の申し込みでもOKですが、7日より前に予約しないと、契約確認書・事故時連絡先などが書かれた紙が旅行までに届かないので、プリントアウトする必要があります。
両替(円→ドルなど)手数料が一番安いのは?
これは話すと長くなりそうなので、別記事でまとめました!
ぜひ参考にしてみてくだだいね♪

スマホを海外で使うためには
今持っているスマホをそのまま海外で使うことはできません。
SIMフリーではないキャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のスマホを使っている人は、ショップで手続きをしてもいいのですが、ドコモだと、海外パケ・ホーダイは、1日2,980円
高いっっっ!
ですので、Wi-Fiルーターをレンタルするのが一般的です。
これは空港で出発日にカウンターで受け取り、帰国時に同じカウンターへ返します。
しかし、このシステムを利用できるのは、主要空港を利用する人のみ!
岡山空港なんていうLCCも来ないような空港には、カウンターがありません。
その場合は、前日に家に届くため1日分余分に支払い。
(ルーターレンタルは1日○○円という計算なのです)
帰国後すぐに宅配便で返送で、さらに送料は自己負担です。
地方空港を使う人には割高になってしまいます。
私は、海外旅行によく行く友人からルーターを借りることができました。
NECプラットフォームズ 自動SIM切り替え LTE モバイルルーター Aterm MR05LN ( デュアルSIM 対応 / nanoSIM×2 ) PA-MR05LN
これに、空港やコンビニで売っているSIMカードを入れるとバッチリです。
地方空港利用の人は、モバイルルーターを持っておくと便利かもしれませんね。
キャリアのスマホを、海外でキャリア以外の方法で使う場合は、必ず「モバイルデータ通信」をオフにしておきましょう。
米参考(私が使っていたdocomoのスマホの場合):設定 ⇒ネットワークとインターネット⇒モバイルネットワーク⇒モバイルデータ通信をオフ!
思い出を残したいから~カメラがあると便利
カメラ買っちゃいました~♪
海やプールが大好きな息子の笑顔を残したいので、防水カメラTG-870を購入。
詳しくはコチラ⇓

公共機関を利用する場合
日本でいうところのPASMOのようなものがあると、切符を買う手間が省けて便利ですよね。
でも、デポジット(保証金)があったり、ちょっとルールがややこしい。
大人数の場合はタクシー等を利用するのもいいかもしれません。
タクシーもきちんとした会社のもの、さらに社員証が貼られている、メーターが動いている、などその国の基本ルールをチェックしてから利用しましょう。
その国にはその国のルールがある
日本には日本のルールがあるように、その国にはその国のルールがあります。
日本の常識が通じないことも。
シンガポールの場合は、タバコの持ち込みに申告が必要だったり、MRT(地下鉄)での飲食が禁止、ゴミのポイ捨ての罰金があります。
ガイドブック(なるべく最新版)にも詳しく書かれているので、1冊は買ってみてもよいと思います。
私は買いすぎですけどね。
(事前に色々調べておかないと不安なんです)
一番のおすすめガイドブックは、「地球の歩き方」です。
常備薬は必須!でもそれだけじゃない
- 頭痛薬
- 胃腸薬
などは持って行ったほうがいいですよね。
それだけでなく、暑い国は蚊・虫対策が必須です。
詳しくはコチラ⇓

そして、海外旅行へ行く前には出来るだけ予防接種を受けましょう。
特に発展途上国へ行く場合は、受けておいた方がよい予防接種が色々あると思うので、外務省のHPで確認してくださいね。
今回私が受けた予防接種はコチラ⇓

日よけ(防寒)対策
寒い国へ行くときは防寒具(ホッカイロとか)が必要だと思うのですが、寒い国に行ったことがないのでよくわかりません。
暑い国へ行くときは、
- 日傘(晴雨兼用のものを)
- 帽子
- サングラス
- 扇子
- 羽織りもの(室内は寒い場合も)
を持っていくといいと思います。
さらに日焼け止めは強力なものを!
でも、あまり安いものだと肌荒れしちゃったりするので(先日某有名メーカーの日焼け止めで肌荒れしたばかり)、顔だけでもいいやつを使用することをオススメします。
フェイス用のおすすめはコチラ⇒ポーラのホワイティシモ
現地の人とのコミュニケーションで子どもの経験値UP!
挨拶程度の現地の言葉は覚えておいたほうがいいかも。
せっかく海外へ行くんだから、現地の風をしっかり浴びたいですからね。
シンガポールはほぼ英語なので、息子っちは毎日英会話レッスンに励んでいます。
「旅行があるから」とはっきりとした目的があると、気合いの入れ方が違います。
オンライン英会話スクールだと、だいたいどこでも2回ほどの無料体験を用意してくれています。
まずは数社体験して、気に入ったスクールを選ぶのがいいと思いますよ。
番外編☆スーツケースに気を付けろっ!
2000年に買ったスーツケース3つ(2001年、2002年、2007年にも使った)を使おうと思ったのですが・・・
あれれ? 大きすぎる!
一番小さなスーツケース(上の画像の右奥の白いの)これも使えませんでした。
いつの間にか、縦×横×高さが158㎝以内というのが世界共通になっていたんですね。
そんなわけで、上の画像の左前後のスーツケースを買い足しました。
まさかスーツケースを2つも買うはめになるとは・・・。
安かったとはいえ大誤算です。
購入したのは、Samsonite(サムソナイト)のカジュアルシリーズ、 AMERICAN TOURISTER(アメリカンツーリスター)のスーツケースです。
[アメリカンツーリスター] AmericanTourister Arona Lite / アローナライト スピナー75 87L 4.4kg 70R*51006 51 (ブラックカーボン)
このスーツケースが最大サイズの158㎝ギリギリのもの。
でも、そんなに大きく感じないのはなぜだろう???
旅行へ行く前に
まずは、健康な身体をキープしましょう。
旅行中だけでなく、旅行前に体調を崩すと大変ですからね。
現地の情報をしっかり調べて、忘れ物がないように。
旅先では、はっちゃけすぎない程度にしっかり遊びましょう♪